亀田俊和検証委員会

HN【御座候/はむはむ2世】が江湖に問う「哲学から下ネタまで、何でもありの型にはまらないブログ」……ではなく、歴史学者・亀田俊和、呉座勇一氏らの『歴史の真実』の他、呉座・日本史界隈、本邦のアカデミズムの闇などを検証しているブログです。

ネット論客としてスターになった俺は、日本中世史界隈をも無双するー亀田俊和氏のHN【はむはむ】時代の栄光の軌跡を追う~其の弐~

亀田俊和氏の勤務先への抗議などは、絶対にやめて下さい。宜しくお願い致します。

・初めて当エントリーを読まれる方は、亀田俊和 - Wikipediaの他、以下の「呉座勇一事件(呉座騒動)」に関する記事などの、ご一読をお勧め致します。

kensyoiinkai.hatenablog.com

kensyoiinkai.hatenablog.com

「匿名で悪口スクショが続々と…」呉座勇一氏“中傷投稿”問題、渦中の北村紗衣氏が語る顛末 | 文春オンライン

自分を責める気持ちが湧いてきて…呉座勇一氏“中傷投稿”問題、北村紗衣氏が語る「二次加害の重み」 | 文春オンライン

呉座勇一「炎上」事件で考える、歴史家が歴史修正主義者になってしまうということ | ハーバー・ビジネス・オンライン

知識人「言論男社会」の深すぎる闇…「呉座勇一事件」の背景にあったもの(後藤 和智) | 現代ビジネス | 講談社(1/7)

令和三年・呉座の乱:ロマン優光連載183 (2021年3月26日) - エキサイトニュース

ベストセラー『応仁の乱』呉座勇一さんを名古屋大教授らが提訴 「オープンレターを削除する義務ない」 - 弁護士ドットコム

武蔵大准教授の北村紗衣氏、甲南大非常勤講師を提訴 「ツイッターで名誉毀損された」 - 弁護士ドットコム

・当ブログへのご意見・ご感想などは下記のメールアドレスまでご連絡下さい。

higakitakashikensyoiinkai@gmail.com

●元祖・論破王!?亀田俊和氏の一騎当千(?)ぶり

 (前回のエントリーからの続き)院生・ポスドク時代の亀田センセイこと自称「ネット保守」「新保守主義者」のネット論客・HN【はむはむ】が運営していたブログ『はむはむの煩悩(新・はむはむの煩悩)』*1における大上段からの「ご高説」を紹介致しました。やたら語尾に「orz」「www」「はぁと」だの、笑いの顔文字も多用した「5ちゃんねる」などで定番の特徴的な文体。何かを小馬鹿にすることが小粋なジョークだと信じているらしい論調など、当時から良くも悪くも「歴史学者亀田俊和」の片鱗が伺える、ある意味、感動的な代物でした。真面目な話、当時の亀田センセイならば、西村博之ことひろゆき氏を完膚なきまでに論破することも十分以上に可能だったと思います。現在の「歴史学者亀田俊和」氏としては、何とも言えませんが。

 閑話休題。今回はこれまた以前にも少しだけ触れたブログ『ekken』コメント欄での事件を取り上げます。

 

ブログ『ekken』コメント欄に降臨したHN【はむはむ】こと亀田俊和氏(?)①

 当時の詳細な経緯は不明ですが……はてぶ及びmixi等で論戦を繰り広げるなど、まさにネット論客として脂に乗っていた全盛期のHN【はむはむ】こと院生・ポスドク時代の亀田センセイが、突如、矛先を「えっけん」こと越後屋健太*2氏に向けて、同氏のブログ『ekken』の記事(「批判するのは簡単か?」2006年4月15日)のコメント欄に登場したのでした。

※以下のブログ『ekken』の記事「批判するのは簡単か?」(2006年4月15日付)の「コメント欄」のスクショは、ご参考なまでに掲載したものであり、自分はこれらのご見解に賛同している訳ではありません。宜しくお願い致します。

f:id:kafkaesque:20220328073823p:plain

※『ekken』の記事(「批判するのは簡単か?」2006年4月15日)のコメント欄のスクショの一部です。断定はできませんが、院生・ポスドク時代の亀田センセイことHN【はむはむ】らしいコメントが確認できます。

 スクショの画像が粗くて見えづらい可能性もあり、すみません。最初に亀田センセイことHN【はむはむ】がコメント欄に書き込んだ当時の日付は「2006年4月15日(土)22:11」なのですが……驚くべきことに、そこから何と二日間もぶっ通しで、昼夜を問わず延々と書き込みを続けているのです。それも、事実上、HN【はむはむ】一人で何人もの論敵(?)を相手に、何十回も飽くことなく論戦を繰り広げていました。ブログ主の越後屋氏の制止も振り切ってまで。
 私事で恐縮ですが、当時の自分は全く知りませんでした。今になって、ざっと目を通した時も、よくもまあ、ここまで根気が続くものだ。当時のHN【はむはむ】は、さぞかしお暇だったんだろうなあ……などとある種の感銘さえ受けたものです。当時の亀田センセイは京大カフェテリアルネでのバイト、学術論文の執筆などで超多忙だった筈ですが。

※以下のブログ『ekken』の記事「批判するのは簡単か?」(2006年4月15日付)の「コメント欄」のスクショは、ご参考なまでに掲載したものであり、自分はこれらのご見解に賛同している訳ではありません。宜しくお願い致します。

f:id:kafkaesque:20220328080413p:plain

※『ekken』の記事(「批判するのは簡単か?」2006年4月15日)のコメント欄のスクショの一部です。断定はできませんが、院生・ポスドク時代の亀田センセイことHN【はむはむ】らしい(同コメント欄でのHN【はむはむ】のコメントとしては、実質的に最後の)コメントが確認できます。

 最後はmixiの左翼だって、自分の非をなんだかんだで潔く認めるぞ?お前は、彼らの数億分の1程度の存在価値しかない生命体だな。」という捨て台詞を残して、HN【はむはむ】は去って行きました。日付を確認すると「2006年4月17日(月)22:24」です。何というか、亀田センセイの近況なども鑑みると、実に味わい深いコメントですが。

 既出ですが、とどのつまり、亀田センセイは他者のブログのコメント欄でもご自分の正体というか、素性を本気で隠そうとしていないのです。実際、当時の亀田センセイご本人か、ご家族などしか分からない筈の個人情報も繰り返し書き込んでおられるのです。まるで、半ば現実世界でのご自分の存在を誇示するかのように。幾らネットとリアルは地続きの関係にあるとはいえ。

※以下のブログ『ekken』の記事「批判するのは簡単か?」(2006年4月15日付)の「コメント欄」のスクショは、ご参考なまでに掲載したものであり、自分はこれらのご見解に賛同している訳ではありません。宜しくお願い致します。

※『ekken』の記事(「批判するのは簡単か?」2006年4月15日)のコメント欄のスクショの一部です。断定はできませんが、院生・ポスドク時代の亀田センセイことHN【はむはむ】らしいコメントが確認できます。

※『ekken』の記事(「批判するのは簡単か?」2006年4月15日)のコメント欄のスクショの一部です。断定はできませんが、院生・ポスドク時代の亀田センセイことHN【はむはむ】らしいコメントが確認できます。

「こないだ、博士論文を完成させて提出しましたが、何か?学術雑誌に論文を2本発表しましたし、今度法学関係の雑誌に書評を書きます。何か?」「勉強とバイトの間にパソコンやってますが何か?」とHN【はむはむ】は回答していますが、「博士論文」云々とは、恐らく、当時の亀田センセイが2006年11月24日に文学博士(京都大学)の学位を取得した『室町幕府施行制度の研究』(博士論文)のことでしょう。

ci.nii.ac.jp

 同様に「学術雑誌に論文を2本発表しました~」との件も前後の時期から類推して、当時の亀田センセイが博士論文と並行、又はそれ以前に執筆・発表した『室町幕府安堵施行状の形成と展開』(2005年12月)『南北朝期室町幕府仁政方の研究』(2006年7月) の2本の論文のことだと推定されます。いずれも、発表媒体は学術雑誌の『日本史研究』(日本史研究会)『史林』(史学研究会)でした。因みに『史林』の発行元の史学研究会とは、亀田センセイの母校である京大関係者の有志による組織です。非礼を承知で口幅った言い方をすれば、『史林』への掲載は身内の身贔屓というか、お手盛りでしょう。無論、本邦のアカデミズムの世界も、実社会同様に「コネ」が重要な要素の一つと推察されますから、別段それ自体が悪いとは毛頭思いません。

ci.nii.ac.jp

ci.nii.ac.jp

 さらに「今度法学関係の雑誌に書評を書きます。」とは、『法制史研究』(法制史学会)に発表した『(書評)山本弘著「「日本中世訴訟制度における《裁許前誓約》ー鎌倉幕府による濫訴対策の一側面」(九大法学九一号)」』(2006年)のことであると、考えられます。

ci.nii.ac.jp

 こうして一通り閲覧しただけでも、現在の亀田センセイの公式プロフィールの情報などと*3、上記のブログのコメント欄における当時のHN【はむはむ】の書き込みの内容が、ほぼ一致しているのが確認できるのです。

※以下のブログ『ekken』の記事「批判するのは簡単か?」(2006年4月15日付)の「コメント欄」のスクショは、ご参考なまでに掲載したものであり、自分はこれらのご見解に賛同している訳ではありません。宜しくお願い致します。

※『ekken』の記事(「批判するのは簡単か?」2006年4月15日)のコメント欄のスクショの一部です。断定はできませんが、院生・ポスドク時代の亀田センセイことHN【はむはむ】らしいコメントが確認できます。

「国語は得意ですか?」という質問に「国語は得意でした。高校のときは、いつも学年で1番か2番でした。つーか、京大文学部なんですけど、おれ。(あ、言ってもうた)」と、何食わぬ顔(?)で、しれっと告白しているHN【はむはむ】。堂々と個人情報を、自身が高学歴者であることを公の場に書き込んでいるのは、故意なのか天然なのかは不明ですが。ともあれ、これなども後年、明らかになった亀田センセイの経歴とほぼ一致しております*4ここまで来ると、やはり単なる偶然の積み重ねとは考えられません。

※以下のブログ『ekken』の記事「批判するのは簡単か?」(2006年4月15日付)の「コメント欄」のスクショは、ご参考なまでに掲載したものであり、自分はこれらのご見解に賛同している訳ではありません。宜しくお願い致します。

※『ekken』の記事(「批判するのは簡単か?」2006年4月15日)のコメント欄のスクショの一部です。断定はできませんが、院生・ポスドク時代の亀田センセイことHN【はむはむ】らしいコメントが確認できます。

「あなたはたしか法の勉強されていた。」「将来は何を?」という質問にも饒舌ぶりが板についてきたのか、HN【はむはむ】は「正確には日本史の勉強です。室町幕府の法律や制度を専門にしています。」「将来ももちろん、この分野の研究を専門に進めていく予定です。あと、鎌倉幕府北朝の研究も少々嗜んでおります。」などと、リップサービスを通り越して、これまた本来なら秘匿すべき自身の個人情報をベラベラ喋っていました。くどいようですが、論敵(?)を相手に、他者のブログのコメント欄において、です。しかも非公開な場所ですらなく、誰でも閲覧可能、書き込み可能なネットという公的な空間でもあります。例によって、これらの当時のコメントの内容もまた、後に発表された亀田センセイの公式プロフの情報と一致しているのは、言わずもがなであります。
 案の定というか、お約束とでも言いますか……上記の一連の遣り取りだけでも、HN【はむはむ】=亀田センセイと身バレしたようで、ズバリその正体を言い当てられていました。

※以下のブログ『ekken』の記事「批判するのは簡単か?」(2006年4月15日付)の「コメント欄」のスクショは、ご参考なまでに掲載したものであり、自分はこれらのご見解に賛同している訳ではありません。宜しくお願い致します。

※『ekken』の記事(「批判するのは簡単か?」2006年4月15日)のコメント欄のスクショの一部です。

京都大学の○○○*5院生亀田俊和が暴れる※欄はここですか」と、ご本人だと特定されてしまった亀田センセイ。これに対して、HN【はむはむ】は、その後も同コメント欄で反論していないようです。とどのつまり、ここに降臨して論戦を交わしていたHN【はむはむ】=亀田センセイご本人説は、事実であると判断しても宜しいでしょう。

 それにしても、幾ら匿名かつ断片的とはいえ、ネット上にご自身の個人情報などを赤裸々に書き込むのは、最低限のネットリテラシーとして如何なものかと思いますが。やはり、当時の亀田センセイの真意を図りかねます。

 もしかしたら、当時の亀田センセイは、上記のブログや『京大生のためのコミュニティ・サイト』以外でも、ご自身の個人情報を臆面も無くご披露していた可能性があります。だからこそ、HN【はむはむ】=亀田センセイご本人だと、第三者からいとも簡単に特定されてしまったのでしょうか……。いや、まさかそこまで迂闊では無かったと思いたいです。

 いずれにせよ、凡人中の凡人たる自分には、亀田センセイのような才気煥発型の、天才中の天才の思考回路は理解できません。というか、理解したくもありませんが。


www.youtube.com

*1:現在は、削除(閉鎖)済み。

*2:恐らくは、HNと推定されます。

*3: 亀田 俊和 (Toshitaka Kameda) - マイポータル - researchmap

亀田 俊和 | 研究者情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター

亀田俊和 - Wikipedia

*4:但し、亀田センセイの高校時代(函館ラ・サール高校)の学業成績、素行等については、疑問点も多いです。※このツイートは、ご参考なまでに掲載致しますが、自分はそのご見解に賛同している訳ではありません。宜しくお願い致します。→  https://twitter.com/watedesu36/status/1498301573537345537

*5:放送禁止用語でもあるため、伏せ字にして引用しております。尚、この引用は著作権法第二十条二項四号の「やむを得ないと認められる改変」に該当すると考えております。→ 著作権法第20条 - Wikibooks

4-4.同一性保持権/Webで著作権法講義