・亀田俊和氏の勤務先への抗議などは、絶対にやめて下さい。宜しくお願い致します。
・初めて当エントリーを読まれる方は、亀田俊和 - Wikipediaの他、以下の「呉座勇一事件(呉座騒動)」に関する記事などの、ご一読をお勧め致します。
・当ブログへのご意見、ご感想及び情報提供などにつきましては、下記のメールアドレスまでご連絡下さい。場合によっては、謝礼等も前向きに検討致しますので、宜しくお願い申し上げます。
higakitakashikensyoiinkai@gmail.com
・昨年5月頃にフェミニストなりすましによる偽旗作戦が発覚して以来、落ち目になった感もあるネット論客の雄・青識亜論氏。亀田センセイの母校・京大の後輩にも当たる青識氏の活動時期などについて、興味深いツイートがありました。
※以下のツイートなどは、ご参考なまでに掲載したものであり、自分はこれらのご見解に賛同している訳ではありません。宜しくお願い致します。
もう無理でしょうね。 pic.twitter.com/gHIzbpovXL
— いいづか☮️4Ukraine (@Tiiduka) 2023年1月12日
「mixiで、『並み居るネット右翼の中でも、史上最悪のネット右翼』と罵られ〜」と嘯いたhttps://t.co/xwru0NAl7Dはむはむ氏が「ルネ麺コーナーのひげ」氏でしたか…
— 出目金 (@TR_727) 2021年3月18日
はむはむの煩悩https://t.co/h1Tw2dSsGq→https://t.co/0YoNxunDZp
新〃 https://t.co/J1XKaBavTx
俳句ブログhttps://t.co/2nPYherHvg
青ヒゲさんです。超粘着質で、あちこちで大炎上。著作で人気が出てきたので20年以上続けたブログを放置するのでなく、すべて削除したのもいい例。
— ヤッコたん (@watedesu36) 2022年2月17日
— ヤッコたん (@watedesu36) 2022年2月17日
呉座勇一 @goza_u1 、鮭缶 革命的非モテ同盟大総統(2011年当時https://t.co/S8kwW7liIf) @syakekan 、渡邊大門 @DaimonWatanabe 、 丸島和洋 @kazumaru_cf などアカウントの殆どが既に消えてるスクショ画像ですね。
— 出目金 (@TR_727) 2022年2月17日
渡邊氏のアカウント消滅が2016年8月上旬のようなので、2016年3月以前でしょうか? pic.twitter.com/MyLawE2nsp
2016年3月でした。 pic.twitter.com/DhmPHwMKjr
— 出目金 (@TR_727) 2022年2月18日
ついでにもう一言。🐢氏は京大ルネ麺コーナーでのバイト時代が一番苦手。上司にクソミソに言われてた恨み、ポスドクの不安。その憂さ晴らしに「はむはむ」で大暴れしてた。で、その正体を実は私、とバラしてスター気取りでした。隠してはいない。当時の読者は皆、あのポスドク青髭かーと知ってた。
— ヤッコたん (@watedesu36) 2022年2月18日
ツィッターの事は、大炎上繰り返してたし超粘着質で各所から顰蹙かっていたし大学側もよくご存じで注意受けたとも言ってました。
— ヤッコたん (@watedesu36) 2022年5月25日
おそらく、生協ルネの上司と折り合い悪く、はむはむとしてバトルしてますから、チクられたかも。
かつては表自界隈のカリスマ的存在でもあった青識氏は、約20年前の「2ちゃねる(現・5ちゃんねる)」コテハン時代から「青識亜論」のHNで活動しており、小学生時代から右翼系の掲示板「日本ちゃちゃちゃクラブ」にも出入りしていたとか。いやあ、何と言いますか……つくづく年季が入ってますねえ。
翻って、自称「ネット保守」「新保守主義者」「ネット右翼の代表格」のネット論客・HN【はむはむ】として「フェミニストどもを土下座させて謝らせた!」などと公言していた亀田センセイの活動開始時期は……遡って1996年前後と推定されます。恐らく、京大在学中かと。
今のところ、青識氏と亀田センセイがネット上であれ、面識があったという事実は確認できませんが……実は当時から互いにネット論客の寵児として影響し合っていたとしたら、これまた興味深いものは無いかと存じ上げます。
・自称「雑学王」にして「盗用王」たる唐沢俊一の困窮ぶりが、いよいよ臨界点に達しつつある模様です。何と、自身の個人情報をツイッターに晒し、物乞いまで始めたそうで……!?
※以下のツイートなどは、ご参考なまでに掲載したものであり、自分はこれらのご見解に賛同している訳ではありません。宜しくお願い致します。
https://t.co/KwMCEP4Trs
— 要りASS (@dobugawa_ilias) 2023年1月10日
住所はタウンワークとかあるし兎も角、銀行口座を自分から言うのって普通だろうか……?#唐沢俊一 pic.twitter.com/jO52koC7vw
フジテレビ『トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜』のスーパーバイザーを務めるなど、一時代を築いた唐沢俊一の凋落ぶりは、完全な自業自得ですが……。恐縮ながら、亀田センセイや呉座氏なども、「P&G(パクリとガセ)の達人」として業界の信用を完全に失った唐沢の哀しき末路を反面教師にして頂きたく存じます。
・相変わらず、インボイス問題に沈黙したまま、半ばはしゃぎ回っている表自界隈の教祖にして【イスカリオテのユダ】こと参院議員の赤松健(自民党)。ごく一部を除いて、応援演説までした森田崇、森川ジョージ、松山せいじ氏ら赤松の漫画家仲間たちの同問題を巡る沈黙も気になるところですが……!?
※以下のツイートなどは、ご参考なまでに掲載したものであり、自分はこれらのご見解に賛同している訳ではありません。宜しくお願い致します。
▼投票するほうが #馬鹿だと思う自公の画像を何でもいいから一枚あげろ
— 九郎政宗 🕊️【∃】🌈🚩🖖 (@claw2003) 2022年12月23日
はい。(@∀@)つ
※【参考】≫赤松健さん、公約にしていたインボイスの延期・中止を諦める「内側から戦うという言葉を信じて一票投じたのに」「こうなると知ってた」 https://t.co/EnhKv3URyK pic.twitter.com/g9BWV5pBPU
インボイス制度廃止の法律は作れないけれど、76pのフルカラー漫画は作れるらしい
— くちいぬ (@kuchiinu) 2023年1月1日
議員辞めて漫画家になったらどうだ? https://t.co/Go9I1MXJTU
参議院選では比例代表で「赤松健」を応援しています!! https://t.co/LKNvwsTeoz @KenAkamatsu
— 井荻寿一@新作「レン藍」配信中!! (@juichiogi) 2022年7月2日
#参議院選挙2022 pic.twitter.com/KGsWwImN8L
イラストレーターさん全員辞退した(謎)
— 七瀬葵//1/22美少女パラダイスNo.32 (@Aoi__Nanase) 2023年1月13日
出してくださるなら出るよ()
話が来るはずはない😇 https://t.co/Bz5XX6IuQ9
表現が規制されるの、「フェミのクレーム」よりも「限界オタクのチキンレース」がそもそもの原因なので表現規制が起きるのはオタクのせいだよ。
— だらけ (@mtdrk) 2023年1月13日
作者が女だと分かった瞬間にこれ。
— ゆうすけ (@Ningen_naleno) 2023年1月12日
少年誌が頑なに女性漫画家を男性名にさせるのも無理はない
だって女性だと分かると直ぐ見下す、呪術もレドマツから女だと分かった瞬間「もう読まない」と言い出すオタク達
「そうせざる得ない」この有り様で『優しい』とか『常識がある』は無理だな https://t.co/tmqOeHJjdO
レドマツ「何言ってんだ!多くの議席を持つ自民党じゃなければ表現の自由を守れないんだぞぉぉぉ!!」
— 中村呼次男@きらまぶしいお金 (@kojio_NKMR) 2023年1月13日
ヤマーダ「そうだそうだー!俺たちオタクが自民党を内側から変えるんだー!!」 https://t.co/HwnANmCPlg
……赤松健がしたり顔で参院選の公約に掲げていた「フリーランスの待遇改善、特にアニメーターさんに注目した施策」など、本邦の学術界を衰退させている悪しき「選択と集中」の焼き直しではないか、と自分も慨嘆したものですが。
・昨日、奈良地検に殺人と銃刀法違反の罪で起訴された山上徹也容疑者と、同容疑者にアンフェミ・ミソジニスト(?)として何らかの影響を及ぼしてしまった可能性もある呉座勇一氏。
山上容疑者のツイートが、ある意味、「戦後史最大の事件」を解明するための証跡として半永久的に研究され続ける事態に、呉座氏は「歴史学者」としても如何なる感慨を抱いているのでしょうか?
※以下のツイートなどは、ご参考なまでに掲載したものであり、自分はこれらのご見解に賛同している訳ではありません。宜しくお願い致します。
「垂れ流しジャーナリズム」とは、「朝日ジャーナル」の伊藤正孝編集長に教えられた言葉。統一教会信者になったと紹介され、全国から関係票をもらって当選した井上議員が思っていることを報じるのは大事です。残念ながら反社会性への斬り込みが弱く、もどかしさを感じました。議員への怒りは前提です。 https://t.co/ryNJuEtiDy pic.twitter.com/sZSZ9P5cub
— 有田芳生 (@aritayoshifu) 2023年1月11日
韓国の教団は、22年末から韓国の公職者、信者に天苑宮建立のための21口座献金を「神の究極の摂理」として求めている。1口座が100万ウォン。一家庭あたり2千1百万ウォンに相当する献金だ。日本でも教会単位で「天苑宮建立」献金活動を行なっているが、それは韓国本部の指示である。 pic.twitter.com/INEfoPCzNS
— 有田芳生 (@aritayoshifu) 2023年1月11日
方相逸・神日本大陸会長(田中会長の上司)が清平の韓鶴子総裁に、もし日本統一教会の宗教法人格が剥奪されても任意団体として残るから、献金や伝道活動は不可能ではない。、一般企業のように税金を払って活動すればよいと報告したようだ。 pic.twitter.com/NlrIMo2ooY
— 有田芳生 (@aritayoshifu) 2023年1月12日
私は井上議員に問いたい。
— 有田芳生 (@aritayoshifu) 2023年1月13日
▼統一教会の全国的支援を受けたきっかけと経過。
▼「井上先生は食口(シック。信者のこと)になりました」と教団幹部に紹介された埼玉の集会以外にどこに行ったか。
▼選挙終了後、熱海の中田屋で研修を受けていないか。
▼統一教会や霊感商法をどう認識しているか。 https://t.co/Wf8j9tiRFD pic.twitter.com/JvUhZz5KJq
安倍元総理と親しかった自民党の重鎮と昨夏話をしたときのこと。私が井上さんはなぜ安倍さんの秘書官になったのですか、と聞くと「わからないんですよ。何か裏があるんじゃないですか」との回答。ここも取材テーマの一つです。 https://t.co/DqgQ8zz0ps
— 有田芳生 (@aritayoshifu) 2023年1月13日
本当かどうか知らんけど、自分が大根1本で1週間暮らしたことがあるという理由で国民に同じ忍耐を要求する政治家って、山上や統一教会をどう評価するか以前の圧倒的なクズだよね。#井上義行 #安倍晋三 #山上徹也 #統一教会 https://t.co/NFhUfvlIti
— 藤倉善郎@やや日刊カルト新聞・冬コミ12/31東ポ-52a (@SuspendedNyorai) 2023年1月13日
山上のツイート@333_hillが、呉座さんの件に何回も触れていて、不謹慎ながら笑ってしまったw
— さおだけ (@LXkUwNddLyXWQ89) 2022年7月18日
山上のツイートって、歴史的なテロ事件の参考資料として、永久に残っていくだろう。すると、呉座さんの件も後世まで残るのか。あの人は、つくづくやらかしたんだなあ。 pic.twitter.com/m5BrCj1wTa
例の人がよく使う言葉に、「呉座氏」があるのか… pic.twitter.com/Kd4g6VL6pb
— ゆうりん (@yurin20220507) 2022年7月19日
山上徹也容疑者の全ツイートを計量分析して見えた、その孤独な政治的世界(伊藤 昌亮) @gendai_biz
ジェンダーのところに呉座さんの名前が・・・
2022/08/12 11:56
山上徹也容疑者の全ツイートを計量分析して見えた、その孤独な政治的世界(伊藤 昌亮) @gendai_biz
頻出固有名詞が安倍、石破、バイデン、天皇、呉座、ホリエモン。なにかに囚われてる感はあるわな。
2022/08/12 12:53
頻出固有名詞が安倍、石破、バイデン、天皇、呉座、ホリエモン。なにかに囚われてる感はあるわな。 / “山上徹也容疑者の全ツイートを計量分析して見えた、その孤独な政治的世界(伊藤 昌亮) @gendai_biz” https://t.co/XlCeYTeJ8x
— くいっぱ (@kuippa) 2022年8月12日
『文藝春秋』(2023年1月号)記事「〈ペンタゴン文書入手〉北朝鮮ミサイル開発を支える統一教会マネー4500億円」の一部のスクショ(同号p156~157)です。
尚、同記事によると、DIA(米国防総省情報局)の報告書には「1991年に4500億円、1993年に300万ドルの寄贈を行った後、北朝鮮は統一教会との関係を確立した」という趣旨の詳細な記述があるそうです。同報告書では、統一協会が日本人信者たちから搾り取った献金が韓国・香港経由で北朝鮮に流れており、それらが核やICBMの開発に使われた可能性があるとのことです。
又、本邦の統一協会系企業(ダミー会社?)によるロシア太平洋艦隊からの潜水艦12隻の購入と、北朝鮮への売却についても、DIA報告書では企業名などが明記されるなど、かなり詳細に分析されているそうです。
さらに筆者の韓国人ジャーナリスト・柳錫氏らの独自取材によれば、2004年4月にも統一協会は北朝鮮に約30億円もの資金援助をしていたらしいです。恐らく、これも原資は日本人信者から騙し取った献金などでしょう。
因みに、最近の統一協会は、今夏に金正恩とのトップ会談を目指しているとか。会談の仲介役としては、カンボジアのフン・セン首相に依頼しているそうです。
安倍元首相と統一教会の話から何とか話をそらそうとしている人達の言論パターンが完全に分析されているの草 pic.twitter.com/jfXUMPctl3
— 春某髭候 (@shunbousikou) 2022年8月7日
・木村幹氏と『書斎の窓』事件の後日談
前回のエントリーでも取り上げた、有斐閣のPR雑誌『書斎の窓』を舞台にした朝鮮半島研究者の木村幹氏のトラブル。木村氏は余程腹に据えかねたのか、自身のツイッターでも長文のお気持ち投稿を繰り返していました。貴方が(以下略。
※以下のツイートなどは、ご参考なまでに掲載したものであり、自分はこれらのご見解に賛同している訳ではありません。宜しくお願い致します。
久米先生が15年も前の自分のマイナーな仕事を掘り出してきた理由は謎だけど、彼が求めていることが、今も昔も自分がやりたいこととは如何に違うかはよくわかる文章。この辺りのコミュニケーションが彼らとの間で成立しないので、数年後に自分は彼らのいう「比較政治学」を止めることにしたんだよね。 https://t.co/1uaOHWgt2k
— Kan Kimura from Kobe, Japan (@kankimura) 2021年12月24日
「政治科学」系の人々の考え方が自分とは合わないのは、第一に、彼らがどんな文章も「因果関係を論証しようとしている」前提で読んでしまうこと、第二に、「何かしらの事象にこれまでと異なるストーリーを与えること」の意味を理解しないこと。新しい語りは既存の語りを排除するものだとは限らない。
— Kan Kimura from Kobe, Japan (@kankimura) 2021年12月24日
なので「どの先行研究を否定したいの」的に言われても、「先行研究と異なる部分に光を当てた論文ですから、否定も何もありません」という他ない時は多い。例えば原発事故の後、様々な方面で尽力した人たちの姿を別々に取り上げるのと同じ。結果に対する影響の大きさはそこでは測定しようとしていない。
— Kan Kimura from Kobe, Japan (@kankimura) 2021年12月24日
歴史学もそうだけど、研究者の仕事の一つは重要な情報やアイデアを整理して書き残し、後世の人々が使える状態にしておくべき事だと思っている。だからこそ、時に文脈を絞り混まずに、生に近い整理を示していくことは大事。目の前のテクニカルな議論はどうでもいいし、社会科学的である必要も感じない。
— Kan Kimura from Kobe, Japan (@kankimura) 2021年12月24日
そもそも15年も経った後にこうやって取り上げられていること自体が、論文としては既に成功なんだよね。議論が起こせればそれで十分だよね。
— Kan Kimura from Kobe, Japan (@kankimura) 2021年12月24日
まあ何れにせよ、彼らとはやっぱり議論は難しいし、議論すること自体が無駄な気がする。文脈をオープンにしておくことの意味がわからない人には地域研究の価値は永遠にわからないと思う。
— Kan Kimura from Kobe, Japan (@kankimura) 2021年12月24日
正直、政治科学系の人たちの何でも自分達のフレームワークで処理しようとするやり方は、迷惑なんだよなぁ。読んで利用してくれる人がいれば研究はそれで十分。様式美は不要だし、「科学」である必要もない。過剰な読み込みでの批判は時に迷惑でしかないよ。
— Kan Kimura from Kobe, Japan (@kankimura) 2021年12月24日
地域研究側の人間としては、「単に違いを描写するに留まっている」と言われると、「ああ、わからないんだなぁ」と思うよね。同じ事を例えば伝記を書く人にも言いますかね。「単に中曽根康弘の生涯を描写するに留まっている」って。僕らの仕事は他人に使えるようにデータをまとめて示すことだよ。
— Kan Kimura from Kobe, Japan (@kankimura) 2021年12月24日
そういや同じグループの人に「独り善がりな研究である」と書かれた事もあったなぁ。どうしてそういう言い方をするのかも謎だけど、書いているものの価値がわかんないんだっら、わざわざ絡んでくる意味がわからない。君らが興味がなくても、自分の研究は使ってくれる人が沢山いるからそれでいいんだよ。
— Kan Kimura from Kobe, Japan (@kankimura) 2021年12月24日
しかし、僕らがいろいろな題材を提供しなかったら、彼らはどうやって彼らのいう「比較政治学」とやらを行うつもりなんですかね。現地語一つできない人には、まともな資料収集すら出来ないでしょ。もう少し他人の仕事に敬意を払う事を考えてもいいんじゃないですかね。自分達の足元を堀崩して楽しいか。
— Kan Kimura from Kobe, Japan (@kankimura) 2021年12月24日
しかし、学会で頼まれて、しかたなしに書いた大昔の論文を、15年たってから、よりによって学会の重鎮の先生が、こんな形で使うかなぁ。それお世辞にもフェアとは言えないと思うけど、再び、何でそこまでして自分に絡んでくるのかがわからない。あの学会やめて本当によかったよ。
— Kan Kimura from Kobe, Japan (@kankimura) 2021年12月24日
本当にあの人たちは、何十年たっても何も変わんないな。こっちは彼らの研究に全く絡んでいないのに、彼らの側から一方的にこちら側に絡んでくる。違う世界の人間の違う種類の研究に対して、何故一方的に殴りかかってくるのか全くわからん。
— Kan Kimura from Kobe, Japan (@kankimura) 2021年12月24日
まじ、彼らのこの暗い欲求がどこから来るのかが知りたい。自分はこれを延々とやられて、一時は、自殺する寸前まで追い込まれたんだけど、わかってないんだろうなぁ。この話、簡単にですが来月発売の拙自叙伝もどきにも出てきます。やっぱりあのパート残しておいてよかった。
— Kan Kimura from Kobe, Japan (@kankimura) 2021年12月24日
元の文章について書いておけば、結局、久米さんは「比較政治学を名乗りながら実際には地域研究をしている」人々を「比較政治学」、さらには「政治学」から追い出そうとしており、そのロジックを一生懸命作っているように見える。しかし、それは何の為の作業なんだろう。https://t.co/H767jtZ09X
— Kan Kimura from Kobe, Japan (@kankimura) 2021年12月24日
それは結局は他人の研究の否定であり、他者に対する自分達の研究スタイルの押し付けでしかないと思う。単純化して言えば、「改宗するか、行き場を失って死ぬかのどちらかを選べ」と言っているのと同じ。自分達がポスト争いで有利になる為のロジックだ、と言われても仕方がないんじゃなかろうか。
— Kan Kimura from Kobe, Japan (@kankimura) 2021年12月24日
やっぱりあのグループの人たちの思考にはついていけない。従う義務もないし、消耗させらるのも馬鹿馬鹿しい。
— Kan Kimura from Kobe, Japan (@kankimura) 2021年12月24日
木村幹のアカウント名って「KKK」を連想させる「知識と余裕のある知識人の諧謔」仕草だよな、気色悪い
— 立松@民主主義者 (@Democracist_shu) 2022年2月20日
「違うわ」と言い逃れられる余地をたっぷり残してる感じもキモい
呉座事件で先回りの「電凸」批判で呉座の態度のハラスメント性・差別性への言及を避け中立仕草で呉座を擁護したの忘れないからな
……木村幹氏の検証は、まだまだ続く予定です。