亀田俊和検証委員会

HN【御座候/はむはむ2世】が江湖に問う「哲学から下ネタまで、何でもありの型にはまらないブログ」……ではなく、歴史学者・亀田俊和、呉座勇一両氏らの『歴史の真実』の他、呉座・日本史界隈、反オープンレターズ、本邦のアカデミズムの闇などを検証しているブログです。

【短信】弥助問題、呉座勇一氏『産経新聞』(web版)インタビュー記事等について

亀田俊和氏の勤務先への抗議などは、絶対にやめて下さい。宜しくお願い致します。

・初めて当エントリーを読まれる方は、亀田俊和 - Wikipediaの他、以下の「呉座勇一事件(呉座騒動)」に関する記事などの、ご一読をお勧め致します。

kensyoiinkai.hatenablog.com

kensyoiinkai.hatenablog.com

kensyoiinkai.hatenablog.com

kensyoiinkai.hatenablog.com

・当ブログへのご意見、ご感想及び情報提供などにつきましては、下記のメールアドレスまでご連絡下さい。場合によっては、謝礼等も前向きに検討致しますので、宜しくお願い申し上げます。

higakitakashikensyoiinkai@gmail.com

※今回は、ネット上を中心に現在進行形で物議を醸している「弥助問題」に焦点を絞った【短信】を急遽お送りする関係上、誠に勝手ではございますが、ジャニー喜多川の性加害事件、並びに統一協会と山上徹也容疑者関係の情報更新等は、お休み致します。

 今迄の情報などは、下記のまとめをご参照下さい。宜しくお願い申し上げます。

kensyoiinkai.hatenablog.com

kensyoiinkai.hatenablog.com

●弥助問題と呉座勇一氏の『産経新聞』(web版)インタビュー記事とは……!?

(前々回のエントリーからの続き)呉座勇一氏が、『アゴラ』に発表した論考「アサシン クリード』弥助問題に関する私見」に続くような形で、『産経新聞』のインタビューに応えており、戦国時代の織田信長に仕えていた黒人の「弥助」をモデルにした海外ゲーム『アサシンクリード シャドウズ』に端を発してしまった弥助問題についても熱弁を振るっておられました。

 皮肉にも、これなどを機に、ネット上では、弥助問題が再燃してしまった可能性も多々あるようですが……!?

※以下のリンク先などは、ご参考なまでに掲載したものであり、自分はこれらのご見解に賛同している訳ではありません。宜しくお願い致します。

www.sankei.com

www.sankei.com

kensyoiinkai.hatenablog.com

note.com

※仏教学者・清水俊史氏らのポスト及びリポストなどのスクショです。
 もとより、清水氏ご本人は、ロックリー氏のご高著『信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍』の英語版も日本語版(太田出版、2019年)も、きちんと読んでいらっしゃるようですが。
 恐らく、清水氏も、呉座勇一氏が同著(日本語版)の引用元の前後を隠している模様の「高等テクニック」にも、お気付きでしょうが……大変恐縮ながら、幾ら「大人の事情」が多々あるらしいとはいえ、呉座氏によるこうした紛らわしい遣り口は、如何なものかと存じ上げます。

 ……産経によるインタビュー記事(下)の中で、呉座氏ご本人は「ロックリーさんが国内外でさまざまな発信をしているということは聞いていますが、それを全て把握しているわけではないので、決めつけはできません。」と断りを入れた上で、ロックリー氏の著作等についても、以下のように答えていらっしゃいました。

「全て肯定」では研究できず
ーーロックリー氏が書いたり、話したりした弥助の活躍の中に、〝誇張〟が含まれているのでは、とSNSで指摘されました

「ロックリーさんが国内外でさまざまな発信をしているということは聞いていますが、それを全て把握しているわけではないので、決めつけはできません。ただ、『信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍』(平成29年)という著書を読んだ限りでは、研究する対象、この場合は弥助と、冷静な距離感を保っているとは言い難いと感じました」

歴史学の研究者というのは、研究する対象と一定の距離感を持つ必要があって、信長を研究していて『信長すごい』ではやはりダメで、信長の限界というものもあったんじゃないか、という引いた目で見る必要があるわけです。坂本龍馬だってそうですね。龍馬の限界や問題点というものも見て研究しないといけない。思い入れが強くなりすぎ、研究対象と一体化して、『全てを肯定していこう』という感じになってしまうと、歴史学の研究にはならなくなってしまいます。この著書を読むと、その距離感を取れていないという印象を持ちました」

「また、発想の飛躍があり、関係ない史料も弥助のことになっている部分があります。弥助が信長の首と刀を本能寺から持ち出したという逸話は『織田家の末裔(まつえい)を称する家に伝えられた』と書かれていますが、具体的に誰が言っていたかを記さなければ、他の研究者が検証できない。この伝承は私も聞いたことがありませんでした

弥助描いた日大准教授の著書「発想に飛躍、検証不能な逸話も」歴史学者・呉座氏に聞く(下) - 産経ニュース

 個人的に自分が呉座氏へのインタビューで「?」と気になったのは……上記の同インタビュー記事の前段及び中段では無く、下段の「また、発想の飛躍があり~」の部分でした。

 いや、トーマス・ロックリー氏は……少なくとも、自著『信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍』(太田出版、2019年)に於いて、呉座氏が問題としているような書き方をしていないというか、引用元の「原意」はそうでは無いと存じますが。

 念のため、手元にある原典……『信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍』(同)を改めて繙いて、確認してみました。

 呉座氏が言及しておられた「弥助が信長の首と刀を本能寺から持ち出したという逸話~」の部分は、ロックリー氏ご本人も下記のように断り書いておられますが、「史実」云々というよりも、仮説等も下敷きにした同著の第一章の「創作・物語部分」のことでは無いでしょうか。

弥助をめぐる伝説と推測

 最後に、第一章の物語部分で借用した、かならずしも事実や観察による裏付けが取れていない通説や仮説について取り上げてみたい。

 織田家の末裔と称する家に伝えられたところによれば、弥助は敵の手に落ちないよう信長の首と刀を本能寺から持ち出しとされる。この信長の首級にまつわる逸話は、弥助の手助けにより、日本の伝統にはない信長のデスマスクが作られたという言説を基にしている((1)問題のデスマスクは愛知県瀬戸市西山自然歴史博物館に保存されているが、一般公開されたのは過去に一度だけである。その真偽については大きな疑問が持たれている。)。

 この言説にはいくつかの難点がある。第一に、信長の首級がどこでどうなったかについては(弥助が関わっていたかどうかにかかわらず)どの文献にも記されていないという点である。フロイスの書簡は弥助が戦に参加したことを記した唯一の文献であるが、そこにも信長の首級については触れられていない。もし弥助が首級を南蛮寺に持ち帰ったのだとすれば、フロイスはそのことにも言及していただろう。第二に、大勢の敵兵に囲まれた炎上する寺院の真ん中から逃亡するということがー己の武器に加えて、人間の頭部という驚くほど大きく扱いに困るもの((2)討ち取った首級を運ぶ箱のサイズは、高さ二十四センチ、直径二十六センチほどもあった。)を運ぶという追加任務がなくてもー相当困難が伴うはずだという点である。

 物語部分に挿入するには、第一章で取り上げた阿弥陀寺の縁起(敵将にとって重大な価値を持つ織田信長の遺骸を、信長の遺言に従い、十人の織田の残兵が本能寺の一角で火葬にしたという逸話)のほうがふさわしいように思われる。

トーマス・ロックリー『信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍』(太田出版、2019年)p92~93から(※尚、本文に添えられた註釈(1)・(2)等も原文通りに転載し、引用させて頂いております)

 ……「『織田家の末裔(まつえい)を称する家に伝えられた』~」云々も、上記にもある同著の該当箇所の註釈の

「(1)問題のデスマスクは愛知県瀬戸市の西山自然歴史博物館に保存されているが、一般公開されたのは過去に一度だけである。その真偽については大きな疑問が持たれている。」

を読めば、実はロックリー氏ご本人も懐疑的らしいことが伺えます。

 別件で恐縮ながら、実のところ、呉座氏の「国語力」については……呉座騒動以前から、山本五十六の書簡の解釈などを巡って、一部で疑義が呈されていたことも記憶に新しいですが。

 閑話休題。そもそも、上記でロックリー氏も言及していた信長のデスマスク(?)が所蔵されているという西山自然博物館は、私設らしく、公式HPさえも見当たりません。無論、自分が見落としているだけの可能性もありますが(その場合は、お詫びし、直ちに訂正させて頂きます)。

 実際に同博物館を訪れた方のルポ等も読むと……口幅ったい言い方で恐縮ながら、見るからに胡散臭い(失礼)雰囲気も漂っているようですが。

 尚、未確認ですが、過去にデスマスクと同博物館等は、テレビ番組で紹介されたらしいという情報もあります。

 因みに、呉座氏は同インタビューの(上)でも、例の『アゴラ』論考とほぼ同様、『信長公記尊経閣文庫本に於ける弥助の記述等についても、下記のように述べておりました。

ーー弥助とは、どのような人物だったのでしょう。SNSでは、侍だったかどうかが論争になりました

「弥助に関する史料は、残されているものが少ないので、何とも言いがたい部分はあるんです。人物史が歴史学の本流ではないこともあり、研究対象にされてこなかったわけです。「信長の一代記『信長公記』の伝本の一つ、尊経閣文庫所蔵『信長記』十五冊本には、信長が弥助に刀と屋敷を与えたという記述があり、侍として処遇したことを示しています。ただ、これは何十とある信長公記の写本のうち、この伝本にしか出てこないもので、後世、書写の際に付け加えられた可能性は否定できません」

弥助問題「本人は芸人のような立場」「日本人の不満は当然」 歴史学者・呉座氏に聞く(上) - 産経ニュース

「後世、書写の際に付け加えられた可能性は否定できません」というのは、ご指摘の通りなのですが……前々回のエントリーで自分も検証したように、『信長公記尊経閣文庫本での弥助に関する記述等は、原版(原稿)には存在していたが製本などの過程で省略していた部分を、後に「復刻」したものだと考えられます。少なくとも、草稿の段階では存在していたものである可能性が高いこと。

 そもそも、信長公記尊経閣文庫本の記述は、呉座氏の仰る通り、後代に書き加えられた「創作」等の可能性もゼロとは言えないものの、信長の傍にいるからこそ分かる貴重かつ具体的な逸話等もあり、信憑性も含めた史料的価値が高いらしいことなどは、清水俊史氏も繰り返しご指摘している通りですが。

 上記のロックリー氏のご高著の「原意」を歪曲(?)した可能性もある件といい、こうした尊経閣文庫本への「評価」の声にも、それ自体には触れようとしない呉座氏ご本人の真意は如何に……!?

megalodon.jp

megalodon.jp

megalodon.jp

tonmanaangler.hatenablog.com

agora-web.jp

hokke-ookami.hatenablog.com

sakak.hatenablog.com

historivia.com

www.ubisoft.com

www.itmedia.co.jp

ygoza.hatenablog.com

togetter.com

kai-you.net

ja.wikipedia.org

togetter.com

togetter.com

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

news.yahoo.co.jp

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

togetter.com

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

note.com

note.com

togetter.com

togetter.com

togetter.com

togetter.com

togetter.com

www.sankei.com

www.sankei.com

kensyoiinkai.hatenablog.com

kensyoiinkai.hatenablog.com

kensyoiinkai.hatenablog.com


www.youtube.com


www.youtube.com

 







※亀田センセイのポスト、そして呉座勇一氏が全面敗訴(一審)した対日本歴史学協会訴訟の資料などのスクショです。
フェミニストどもを土下座させて謝らせた!」
「糞バカ低能野郎!腐れチキン野郎!生きてて楽しいか?害虫野郎!!」
「人間を舐めるな!!!」
 ……などと公言していた、自称「ネット保守」「新保守主義者」「ネット右翼の代表格」のネット論客・HN【はむはむ】時代の亀田センセイ、ネット軍師・HN【御座候】=呉座勇一氏らを、結果論であれ、「育んでしまった」のは何処の誰なのか。
 いい加減、そろそろ、呉座氏の「恩師」らしい東大名誉教授の村井章介氏らには「教育者」として、愛弟子らしい呉座氏ご本人との楽しい「思い出」とやらも、可能な範囲で宜しいですから、大いに語って頂きたいものです。
 呉座氏ご本人のネット軍師・HN【御座候】としての勇壮華麗なる「武勇伝」の数々についても、ご存知ならば、ですが。
後世への「教訓」としての意味も込めて……!?
 無論、亀田センセイについても、母校・京大大学院文学研究科歴史文化学専攻日本史学専修の関係者の方々……特に現教授の上島享氏には!?
 今迄、亀田センセイとの間で何があったのか。
 亀田センセイ=ネット論客・HN【はむはむ】のド派手な「英雄叙事詩」を、薄々であれ、噂レベルであれ、何処までご存知なのか。
 知っていたとすれば、何故、黙っていらっしゃるのか。
 センセイご本人には、約20年近くの院生・ポスドク時代等を通じて、適切な指導・教育をしてきたのか……等々。
こちらも、忌憚無く、「教育者」のお一人として、大いに語って頂きたいものです。
 上島氏ご本人は、呉座騒動後も、共著『論点・日本史学』(ミネルヴァ書房、2022年8月)の執筆者のお一人に亀田センセイを抜擢なさるようなど、ご交流は継続されていられるようですから……!?
 その少し前、京大当局も「台湾同窓会」(台湾京都大学同窓会、台湾吉田会)と京大同窓会の親睦及び交流を図るための懇談会をオンラインで開催し、亀田センセイご本人も招聘したことは確認しています。
 やはり、京大当局も、呉座騒動、反オープンレターズ「呉座神聖十字軍」での亀田センセイの神懸かり的なご活躍を……現在に至るまで、何らかの理由で黙認ないし不問にしている可能性があるかと存じます。

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

www.bun.kyoto-u.ac.jp

megalodon.jp

megalodon.jp

kensyoiinkai.hatenablog.com

kensyoiinkai.hatenablog.com

kensyoiinkai.hatenablog.com

kensyoiinkai.hatenablog.com

kensyoiinkai.hatenablog.com

kensyoiinkai.hatenablog.com

kensyoiinkai.hatenablog.com

※上記の資料は、日文研が呉座騒動の数ヶ月前に、教職員に対して
国際日本文化研究センター教職員が個人でソーシャルメディアを利用する場合の注意点について」
 というSNSの利用に関して定めたガイドラインというか、規則であります。
 公式サイトにもアップされており、これに従うならば……遺憾ながら、日文研助教(当時)であった呉座勇一氏のツイッター(現X)での言動などは、やはり大半がアウトだった可能性があるかと存じます。
 恐らく、呉座氏の懲戒処分等も、これが根拠の一つであったかと推定されますが。
 とどのつまり、オープンレター云々は、端から無関係であり、キャンセルカルチャー(!)など、最初から成立の仕様が無かったかと存じ上げます。

www.nichibun.ac.jp

※呉座勇一氏のツイート(現ポスト)などのスクショです。
 後付けで恐縮ながら、
 呉座氏の「復職*1」を手放しで喜んでおられた河野有理氏など反オープンレターズ「呉座神聖十字軍」のお歴々は……このご発言については、いつまでスルーし続けるおつもりなのでしょうか。
「仮にセクハラで馘首(かくしゅ)された研究者がいたとして、その人の論文が優れていたら私は評価しますよ。その人が大学に再就職するのには反対しますけどね。」
 ここまで力強く仰られていた以上、呉座氏はご自身の(以下略。
 それはそうとして、上記の下段のスクショから判断すると、呉座氏はFacebookも嗜んでおられたようですが(現在は不明)……やはり、自分についても、何か仰っておられるのでしょうか。
 後述の亀田センセイのと共に、HN「御座候」「はむはむ」の名コンビとしてのご活躍があったとか……!?

※呉座勇一氏のブログのアーカイブからのスクショです。
 上記のいずれも、呉座氏ご本人によって、後日、こっそり削除された模様です。
 実は呉座氏ご自身も、日文研から喰らった処分等の「懲戒理由」について、オープンレター云々とは無関係であったらしいというのが当初の認識だったようですが……その後、如何なるご心境の「突然変異」があったのか。
 突如、数日後に同ブログでオープンレターとの関連性(?)について、訴えるようになったという経緯があるようなのです。
 私事で恐縮ですが、自分は「ハガレン」こと『鋼の錬金術師』の一愛読者であり、同作品に登場するアームストロング少佐はお気に入りキャラの一人だったので、上記の呉座氏のご発言を確認した時は……少佐だけではなく、原作者の荒川弘(女性)氏に対する(以下略。

mimizuku004.hatenablog.com

高橋雄一郎弁護士のポストのスクショです。
 恐縮ながら、X(旧ツイッター)でのご反応等を観察していても……呉座勇一氏の熱心な支持者でもあった高橋弁護士は、ボクシングで言うところの呉座氏サイドの労働裁判の「判定負け」、オープンレター訴訟の「TKO負け」という「実質二連敗」の結果には、思うところが多々ありそうです。
 上記の日本歴史学協会を相手取った名誉毀損訴訟に於ける、呉座氏サイドの全面敗訴(一審)については……少し違うようですが。
 もとより、上記の高橋弁護士の証言は、額面通りに受け取れない危険な部分もあるとはいえ……やはり、あの「和解」は、よく言ったところで、呉座氏サイドの「(負けに等しい)引き分け」であり、「実質敗訴」である事実は動かないかと考えられます。
 呉座シンパだった高橋弁護士でさえも、オープンレターと呉座氏が日文研から喰らった処分との関連性(?)などを、結局、見出せなかった模様ですが。
 恐らく、呉座氏ご本人からすれば、ある意味、「身内(お仲間)」である筈の高橋弁護士が善意……って、うわあ、何を(以下略。

※呉座勇一氏の奥様・松平莉奈氏のポストのスクショです。
 尚、上記のポストのリンク先は現在削除されておりますが……魚拓は残っております。

megalodon.jp

togetter.com

researchmap.jpnote.com

note.com

ygoza.hatenablog.com

web.archive.org

ygoza.hatenablog.com

ygoza.hatenablog.com

ygoza.hatenablog.com

gozasupport.blog.fc2.com

gozasupport.blog.fc2.com

togetter.com

news.yahoo.co.jp

hokke-ookami.hatenablog.com

hokke-ookami.hatenablog.com

hokke-ookami.hatenablog.com

hokke-ookami.hatenablog.com

www.nichibun.ac.jp

note.com

www.cml-office.org

kensyoiinkai.hatenablog.com

kensyoiinkai.hatenablog.com

kensyoiinkai.hatenablog.com

kensyoiinkai.hatenablog.com

kensyoiinkai.hatenablog.com

kensyoiinkai.hatenablog.com

ヤッコたんさんのツイート(現ポスト)に添付されていたスクショです。

※ヤッコたんさんによる、亀田センセイについての貴重な証言のポストなどのスクショです。
 この場をお借りして、ヤッコたんさんご本人には、改めまして厚く御礼申し上げます。

池内恵氏と、亀田センセイらのポストなどのスクショです。
 下記の怒羅衛門ひよこメンバーさんの「証言」を踏まえた上で、確認してみると、
「呉座事件の時の、無関係の亀田先生への攻撃と中傷は異常でしたね。一面識もないですが、義侠心から助太刀しました。」
 ……という池内氏のポストを、亀田先生のポスドク時代のルームメイトで母校・京大の後輩でもあった「親友」のしろちち氏、東野篤子氏と昵懇でジャニー喜多川の性加害事件の被害者たちを誹謗中傷していたジャニウヨ(?)の「Lilalicht_8」、民俗学者大月隆寛氏のサブ垢(king-biscuitⅡ)がリポストしていたことなどが一目瞭然です。
 繰り返しますが、亀田センセイは呉座騒動に無関係どころか、そもそものきっかけを作ってしまったお一人でもあります。
 もとより、センセイご本人に悪意は無く、あれは半ば「事故」のような側面もあったとはいえ。
 何度でも申し上げますが、池内氏ご本人が……って、ゲフンゲフン、失礼致しました。

※呉座勇一氏や、怒羅衛門ひよこメンバーさんらのポスト及びリポストなどのスクショです。
 亀田センセイ=ネット論客・HN【はむはむ】(ハムハム)、呉座勇一氏=ネット軍師・HN【御座候】のお二人が、mixi時代から一騎当千のご活躍をしていた名コンビであったこと。 
 センセイご本人が、mixiやブログのコメント欄にまで降臨し、「えっけん(ekken)」(エッケン)こと越後屋健太氏の「悪口を延々言った」こと。
 ……等々、今迄の当ブログにおける検証結果とも事実関係等が、ほぼ一致していることから、やはり信憑性が高い証言かと存じます。
フェミニストどもを土下座させて謝らせた!」
「糞バカ低能野郎!腐れチキン野郎!生きてて楽しいか?害虫野郎!!」
「人間を舐めるな!!!」
 ……などと公言していた、自称「ネット保守」「新保守主義者」「ネット右翼の代表格」のネット論客・HN「はむはむ」=亀田センセイも、ネット上で呉座氏と肩を並べて一時代を築いていらっしゃった、ご自身の輝かしい過去の戦歴をさぞかし誇りに思っていらっしゃるかと存じ上げます。
 尚、上記の呉座氏の発言での「加藤先生」とは、言うまでもなく、日本近現代史の泰斗である加藤陽子氏のことかと推定されますが。

kensyoiinkai.hatenablog.com

kensyoiinkai.hatenablog.com

kensyoiinkai.hatenablog.com

kensyoiinkai.hatenablog.com

kensyoiinkai.hatenablog.com

 表自界隈、亀田センセイの信者や取り巻きらも含めた、呉座・日本史界隈でもお馴染みの「御伽衆」(失礼)たちの大半は、ミーハーかつ権威主義的な傾向が多かれ少なかれあるようなので……とどのつまり、「誰が言ったか」を重視し過ぎる余り、肝心の引用元まで読んで確認せずに「流石は、俺たちの呉座先生だ!」と言わんばかりに怪気炎を上げている模様です。
 ある意味、お目出度限りかと考えられますが。
 
 


www.youtube.com

*1:厳密には、日文研との助教としての再契約のことですが。