・亀田俊和氏の勤務先への抗議などは、絶対にやめて下さい。宜しくお願い致します。
・初めて当エントリーを読まれる方は、亀田俊和 - Wikipediaの他、以下の「呉座勇一事件(呉座騒動)」に関する記事などの、ご一読をお勧め致します。
・当ブログへのご意見、ご感想及び情報提供などにつきましては、下記のメールアドレスまでご連絡下さい。場合によっては、謝礼等も前向きに検討致しますので、宜しくお願い申し上げます。
higakitakashikensyoiinkai@gmail.com
・今から2年余り前、下記の『一切余計』というブログが、「新世紀ユニオンの不可解」と題したエントリーの中で、呉座勇一氏が頼っていたらしい労組『新世紀ユニオン』の文字通り不可解かつ不可思議な対応等について、取り上げておりました。
実は自分も同労組の委員長が自身のブログ「委員長の日記 (fc2.com)」にて、呉座氏の労働裁判を支援する傍ら、呉座騒動・反オープンレター騒動などにも度々言及していたこと自体は、把握しておりました。
とはいえ、恐縮ながら、あのブログの記述の大部分というか、特に呉座氏関連は陰謀論(?)じみていたので信憑性などに疑問符があり、当ブログで取り上げることを見送っていたのですが……とどのつまり、呉座氏の一連の裁判の「和解」を受けてなのか、その関連エントリーなどの大半が削除された模様です。
このことは、はてブに残っていたエントリーの証跡からも、確認できます。ある意味、これこそ大山鳴動して鼠一匹……に該当する事案の可能性もあるかと考えられます。
尚、『一切余計』のブログ主さんも、呉座氏が日文研から喰らった一連の処分(懲戒処分も含む)と、オープンレターとの関連性については、当初から懐疑的だった模様です。
当時、ネット上では既に亀田センセイを筆頭とする反オープンレターズ「呉座神聖十字軍」を中心に、呉座氏が喰らった処分は一にも二にもオープンレターのせいだ!?などと言わんばかりの論調が、ごく一部を除いて猖獗を極めていたと記憶しております。
そうした「バスに乗り遅れるな!?」的な「熱狂」というか、ネット上の得体の知れない「空気」に呑み込まれなかったブログ主さんの冷静な分析は、ご慧眼だったと存じます。
※以下のリンク先などは、ご参考なまでに掲載したものであり、自分はこれらのご見解に賛同している訳ではありません。宜しくお願い致します。
上記のいずれも、呉座氏ご本人によって、後日、密かに削除された模様です。
実は呉座氏ご自身も、当初は日文研から喰らった処分などの「懲戒理由」について、オープンレター云々とは無関係であったらしいことをご自覚していたようですが……その後、如何なる心境のご変化があったのか。
数日後に、突如として、同ブログでオープンレターとの関連性(?)を訴えるようになったという経緯があるようなのです。
私事で恐縮ですが、自分は「ハガレン」こと『鋼の錬金術師』の一愛読者であり、同作品に登場するアレックス・ルイ・アームストロング少佐はお気に入りキャラの一人だったので、上記の呉座氏の発言を確認した時は……少佐だけではなく、原作者の荒川弘(女性)氏に対する(以下略。
shinseikiunion.blog104.fc2.com
・NHK大河ドラマ『どうする家康』の時代考証をご担当されていたお一人の自称(?)「戦う歴史学者」平山優氏ですが、例の「#どうする家康反省会」タグの某垢に言及していた後、「歴史学者」の「本物」を見分けるポイントというか、「条件」らしきものについて熱弁しておられました。
これに対し、平山氏ご本人が敵視(?)している可能性がある、在野の日本中世史の「歴史家」としての評価も高い乃至政彦氏らのご反応が……!?
余談ながら、平山氏へのリプで「呉座勇一先生」のお名前が出た時には(以下略。
というか、この際、非礼を百も承知で、呉座氏や亀田センセイのご意見及びご見解等もお伺いしたいものです。
※以下のポスト(旧ツイート)などは、ご参考なまでに掲載したものであり、自分はこれらのご見解に賛同している訳ではありません。宜しくお願い致します。
「俺がガンダムだ!?」などと言わんばかりの主張は、分からなくもありませんが……それにしても、やはり、平山氏の振る舞いは大人気無いかと存じます。
これが還暦間近の元高校教員の……って、おや、誰か来たようです。
同ドラマの時代考証をご担当されていたお一人の自称(?)「戦う歴史学者」平山優氏が、実際に戦っていたのは……!?
名指しではありませんが、「学歴」を殊更に問題視(?)しているらしい平山優氏(最終学歴:立教大学大学院文学研究科博士前期課程史学専攻日本史修了)の物言いに、思うところがありそうです。
やはり、平山氏だけではなく、呉座勇一氏(最終学歴:東京大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学)に亀田センセイ(同:京都大学大学院文学研究科歴史文化学専攻日本史学専修博士後期課程研究指導認定退学)という錚々たる「学歴」を誇るお二方のご意見・ご感想等も……!?
呉座騒動・反オープンレター騒動等を通じて、アカデミシャンは単純に「学歴」だけでは……うわあ、何を(以下略。
www.tokyo-sports.co.jpwww.nikkan-gendai.com
・米誌『アトランティック』が、全4回に渡って、アメリカではムーニーズと呼ばれている統一協会と安倍晋三元首相銃撃事件、そして山上徹也被告のことなどをリポートしていたそうです。
その翻訳版の一部は、下記のサイトから閲覧できますが……その第1回分の末尾は、次のように締め括られていました。
人生に絶望したひとりの男が犯行に走らなければ、すべては隠蔽されたままだったかもしれない。刑務所の独房で裁判を待つ山上にとって唯一の慰めは、「歴史上最も成功した暗殺者」のひとりになったという自負だけだろう。
安倍の死から1年以上が経過したいま、彼が殺されたのは錯乱した一匹狼による無差別な凶行というより、数十年間にわたり蓄積されていった果ての悲劇のように映る。
米誌『アトランティック』「米記者が見た自民党と旧統一教会の“偽善” 安倍元首相銃撃は数十年にわたり「蓄積された悲劇」の果てに起きた」(クーリエ・ジャポン)
皮肉にも呉座騒動などで、山上被告に何らかの形で影響を及ぼしていた可能性のある呉座勇一氏ご本人にとっても……ある意味、完全な他人事とは言えないかと存じます。嗚呼、呉座氏の盟友の亀田センセイにとっても……!?
※以下のリンク先などは、ご参考なまでに掲載したものであり、自分はこれらのご見解に賛同している訳ではありません。宜しくお願い致します。
繰り返しますが、あの安倍晋三元首相銃撃事件後、極右雑誌『Hanada』が統一協会擁護へと大きく舵を切った理由の一つが、経済的なビジウヨ路線とほぼ同様であることなどが一目瞭然かと思われます。
ある意味、出口の見えない出版不況に喘ぐ出版関係者などにとって、後述の佐々木俊尚氏といい、統一協会のニーズは、干天の慈雨(?)の可能性があります。
しかし、言うまでもなく、それはドラッグの王様、ヘロイン同然の……!?
皮肉にも、笹川良一の「人類皆兄弟」の理念が最低最悪の形で実現していたのが……統一協会などを巡る本邦の問題の一面かと考えられます。
山上のツイート@333_hillが、呉座さんの件に何回も触れていて、不謹慎ながら笑ってしまったw
— さおだけ (@LXkUwNddLyXWQ89) 2022年7月18日
山上のツイートって、歴史的なテロ事件の参考資料として、永久に残っていくだろう。すると、呉座さんの件も後世まで残るのか。あの人は、つくづくやらかしたんだなあ。 pic.twitter.com/m5BrCj1wTa
例の人がよく使う言葉に、「呉座氏」があるのか… pic.twitter.com/Kd4g6VL6pb
— ゆうりん (@yurin20220507) 2022年7月19日
同容疑者が、加害者の呉座氏の擁護に血道を上げる一方、被害者の北村紗衣氏に対して極めて批判的だったらしい事実などが確認できます。
フェミニストを毛嫌いしていた理由などは不明ですが、アンチフェミニスト・ミソジニストであったと仮定すると、事の是非はともかく、一定の説明が付くと考えられます。
山上徹也容疑者の全ツイートを計量分析して見えた、その孤独な政治的世界(伊藤 昌亮) @gendai_biz
ジェンダーのところに呉座さんの名前が・・・
2022/08/12 11:56
山上徹也容疑者の全ツイートを計量分析して見えた、その孤独な政治的世界(伊藤 昌亮) @gendai_biz
頻出固有名詞が安倍、石破、バイデン、天皇、呉座、ホリエモン。なにかに囚われてる感はあるわな。
2022/08/12 12:53
頻出固有名詞が安倍、石破、バイデン、天皇、呉座、ホリエモン。なにかに囚われてる感はあるわな。 / “山上徹也容疑者の全ツイートを計量分析して見えた、その孤独な政治的世界(伊藤 昌亮) @gendai_biz” https://t.co/XlCeYTeJ8x
— くいっぱ (@kuippa) 2022年8月12日
言うまでもなく、内容を鵜吞みにするのは、大変危険でしょうが。
記事の全文は、下記の「「山上の兄も包丁を持って幹部の家に向かった」最も親しい信者の告白7時間」と題した『週刊文春』の電子版(有料)か、最寄りの図書館などで該当号をお読み下さい。
この見出しだけでも、衝撃的な内容でしたが……。
今回、東洋経済オンラインに掲載された同氏の手記「私が山上徹也との面会を決めた理由」もさることながら、山上家の意外なルーツなども知る手掛かりの側面もあるかと考えられます。
●佐々木俊尚氏まで、飯山陽氏サイドで参戦(?)……混迷を極める池内恵vs飯山陽のアカデミック世界大戦(失礼)とは……!?
(前々回のエントリーからの続き)やや旧聞に属しますが、モラロジー財団提供のニッポン放送のラジオ番組「飯田浩司のOK!Cozy up!週末増刊号」(2023年12月16日放送回)にて、ジャーナリストの佐々木俊尚氏が、悪名高いJアノンの極右陰謀論者と対談し、池内恵氏ら東大先端研の「疑惑」なども取り上げて談笑していたそうです。
これに、ご立腹なご様子の池内氏ご本人は、直ちに佐々木氏の垢に、繰り返し抗議していたようなのですが……!?
※以下の記事などは、ご参考なまでに掲載したものであり、自分はこれらのご見解に賛同している訳ではありません。宜しくお願い致します。
くどいようですが、『選択』本誌での続報や如何に……!?
外務省が国内シンクタンクの外交・安全保障研究活動を支援する補助金公募で、東京大学先端科学技術研究センターが今年度、三年七億五千万円の大口支援を総取りし、他大学などに衝撃を与えた。
この補助金は従来、外務省の外郭団体・日本国際問題研究所が中核として「お手盛り受給」し、残りを他組織が分配してきた。今回は東大の池内恵教授、小泉悠専任講師らが中心のウクライナ問題関連フロジェクトが主要部門を独占。敗れた国際問題研内部では、佐々江賢一郎理事長(元外務次官)への批判が出ている。選ばれた研究者について、「仲良しグループの利益配分のようだ」(某シンクタンク関係者)という指摘も出ている。
この補助金を巡り、六年前には受注団体での「七千万円横領疑惑」が報じられ、使途の検証が不透明。また先端研では、あまり意味のないトルコでの公開シンポジウム開催にスタッフを総動員するなど予算消化に苦慮しているといい、補助金の意義自体が問われそうだ。
※会員制月刊誌『選択』2023年12月号(選択出版)「外務省の補助金を東大先端研が独り占め 不透明な選考プロセスと「使途」」p98
上記の『選択』記事をXに添付する形で、池内恵氏ら東大先端研による外務省補助金問題(?)を大々的に告発した島田氏ご本人が、如何なる人物なのかは……言わずもがなかと考えられます。
安倍晋三元首相銃撃事件後、統一協会にすり寄るような姿勢を見せていた可能性もある池内恵氏も、やはり、その方面でも経験豊富らしい木村幹氏を……って、うわあ、何を(以下略。
鶴見氏への批判の内容も多いけれど、一番の問題は、東大という日本の権威の象徴たる最高学府の教授が、自身が他人を貶すことにご熱心で、自身が貶されるとブロックしたりと、権威に対する品位のなさを嘆いた引用だと思う。
— Itoyan (@ITOYAN2022) 2023年10月12日
博士号も、査読論文もなく、権威として物申すのも、私には理解できない。 https://t.co/xLCOdI3HpL
また、以前Tweetでも触れたが、博士号も持たない教授が、博士課程の生徒を教えることにも違和感。
— Itoyan (@ITOYAN2022) 2023年10月12日
苦労して取った博士号も、それをかざせば大学の権威主義と言われるが、では、親の七光りや、縁故採用や学閥採用は正しい在り方なのかという疑問も。。
日本はそれだけ学問に対し不誠実だということ。
私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/gHH3YFaWoZ https://t.co/wSVuiGn53x
— 中田考 (@HASSANKONAKATA) 2023年10月29日
自称イスラム思想研究者が、ガザで爆弾から逃げまどう市民をクライシスアクターの「劇団ハマス」などと中傷してバズり、デマではないかと批判を受けた途端シレッと投稿を削除したらしい。研究者としても人間としても良心が存在しないのか。事実に基づいた分析ができないなら学者として筆を折るべきだ。 pic.twitter.com/pZLrXvVvU6
— 一水会 (@issuikai_jp) 2023年11月1日
「研究者としても人間としても良心が存在しないのか。事実に基づいた分析ができないなら学者として筆を折るべきだ。」
……親露派の論陣(?)でも知られている『一水会』の公式垢からも、超が付く程のド正論で論難されている飯山陽氏でした。
ある意味、『一水会』から完璧なダメ出しをされるようでは、人として(以下略。
勢い余ったのかは存じませんが、雑な世代論(?)をご披露するも、忽ち反駁されるなど、池内恵氏の脇の甘さが目立ちます。
そもそも、池内氏が主張する「1958年-65年生まれのバブル世代~」には、亀田センセイの母校・京大のiPS細胞研究所の所長兼教授でもある山中伸弥氏(1962年生まれ)や、島津製作所シニアフェローの田中耕一氏(1959年生まれ)など、錚々たるノーベル賞の受賞者もおります。
「1958年-65年生まれのバブル世代が年取って時間持て余している。勉強しなかった世代だから、とにかく、言っていることの次元が低い」
……などと、単純には言い切れないかと存じます。
未だに同世代の研究者(テニュア持ち)ならば、スタンダードな筈の博士号が未取得で、国際的な査読誌等に掲載された査読論文が確認できない池内氏(1973年生まれの団塊ジュニア・就職氷河期世代)こそ……ご自身を神棚の最上段に祀り上げて、何を仰っているのでしょうか。
恐縮ながら、査読論文等の「学術実績」を持っているようで、実は持っていないというか、その実態(?)もまた不透明らしいのは……池内氏ご本人の可能性があるかと存じます。
だからこそ、曲がりなりにも博士号を取得している飯山陽氏だけではなく、他の(以下略。
もとより、自分は飯山陽氏らのことを1ミクロンも支持しておりませんが……!?
池内氏ご本人が仰るように、それらが悪質なデマ・陰謀論だったとしても……あの二人は、まず訂正などに応じないというか、基本的には馬耳東風かと考えられます。
実際、池内氏サイドから何度も抗議されたにも関わらず、佐々木氏本人はきちんと取り合わなかったようです。ある意味、想定の範囲内ですが。
呉座騒動・反オープンレター騒動等にて、幾度となく「犬笛」ならぬ「法螺貝」(?)を吹き鳴らしていた可能性のある池内氏も……今度は、ご自分が同じようなことをされて、初めて痛感したのではないでしょうか。
もとより、自分は上記の佐々木氏らの戯言を支持している訳ではありませんが。
それにしても、近年の佐々木氏は……幸福の科学から統一協会、モラロジーを経由してJアノンにも接近するなど、自称・リベラル(?)の本来の意味を履き違えたような理解に苦しむ行動が……!?
亀田センセイ=ネット論客・HN【はむはむ】(ハムハム)、呉座勇一氏=ネット軍師・HN【御座候】のお二人が、mixi時代から一騎当千のご活躍をしていた名コンビであったこと。
センセイご本人が、mixiやブログのコメント欄にまで降臨して「えっけん(ekken)」(エッケン)こと越後屋健太氏の「悪口を延々言った」ことなど、今迄の当ブログにおける検証結果とも事実関係などがほぼ一致していることから、やはり信憑性が高い証言かと存じます。
当時、亀田センセイがmixiで「日本史研究者は左翼が牛耳ってる」とよく言っており、呉座氏も同意していたらしいなど、数々の興味深い新事実(!)も明かされており、ある意味、看過できないかと存じ上げます。
くどいようで恐縮ながら、上記の池内恵氏が、亀田センセイと呉座氏の院生・ポスドク時代の「真実」に気付いて、前非(?)を悔い改める日は……ゲフンゲフン、失礼致しました。
いい気なもんですね。 https://t.co/AHA5Cbj5YZ
— ヤッコたん (@watedesu36) 2022年2月19日
上記の画像は、自称・大魔導士ヴェンデル君の「守りたい、この笑顔」です。
因みに、ヴェンデル君も作中きっての色男であります。
これまた、台湾の地で女子学生さんたちにもモテモテらしい、亀田センセイにもご紹介致します。
「🐢(※亀田センセイ)先生は教え子の女子大生を狙ってる」
「若い女子の処世術的な褒めを「俺に気があるのか」と勘違いしてしまう問題」
……真偽不明とはいえ、やはり、亀田センセイの「盟友」呉座氏ご本人による衝撃の告発(?)かと存じます。
台湾大学の女子学生の皆さんには……非礼を百も承知で、往年の「ピンク・レディー」の名曲「S・O・S」をご紹介致します。
男は狼なのよ~♪ 気を……って、うわあ、何を(以下略
上記の怒羅衛門ひよこメンバーさんの「証言」を踏まえた上で、確認してみると、
「呉座事件の時の、無関係の亀田先生への攻撃と中傷は異常でしたね。一面識もないですが、義侠心から助太刀しました。」
……という池内氏のポストを、亀田先生のポスドク時代のルームメイトだった「親友」のしろちち氏、更に民俗学者・大月隆寛氏のサブ垢(king-biscuitⅡ)がリポストしていたことなどが判明しております。
繰り返しますが、亀田センセイは呉座騒動に無関係どころか、そもそものきっかけを作ってしまったお一人でもあります。
もとより、センセイご本人に悪意は無く、あれは半ば「事故」のような側面もあったとはいえ。
繰り返しますが、池内氏ご本人が上記の亀田センセイと呉座氏の「真実」に気付いて、前非(?)を悔い改める日は、訪れるのでしょうか……今のところ、未知数ですが!?
bogus-simotukare.hatenadiary.jp
いずれにしても、池内恵氏は……ご自身が始めた飯山陽氏らとのハートフルでブリリアントな「物語」を、ご自身の責任できちんと「完結」させて頂きたく存じ上げます。
言うまでもなく、池内氏は、本邦を代表する中東・イスラム世界の研究者であり、「大人」であり、「社会人」であり……何よりも「教育者」なのですから。
あ、まさかとは思いますが……誰かさんたちのように、今更全てを「無かったこと」にして、口を拭うとか、そんなことは万に一つも無いであろうと信じておりますが。